マルチ商法モデーア「環境」の事業化集団みゆき&トレーナーチーム(旧ワンダーランド)での過酷すぎる実体験
- 2019.04.24
- ビジネス

マルチ商法(ネットワークビジネス)を採用している会社は実は多数の存在します。
アムウェイ、ニュースキン、アシュラン、そしてモデーア(旧ニューウェイズ)。などなど
私は過去にモデーアというマルチ商法を約半年間経験、更にニュースキンのセミナーに参加と、そこそこ深くネットワークビジネスに関わってきました。
そこでこの記事では私が約半年間関わったモデーア(2018年にモデーアから取引停止をくらい、「環境」という企業の商品に鞍替えしたらしいですが)のワンダーランド(現在はトレーナーチームや事業化集団などと名乗っているそう)というチームで実際に経験した、チームの教えや過酷なルールの数々を紹介したいと思います。
社会で生きていく上で役に立つ考え方も多く教えてもらいましたが、頻繁に開催されるセミナーに必須で参加することを要求してくことや、毎月の製品購入に一定の金額を要求してくる点はかなり苦しいものがありました。
私が体験したのは2015年の1月頃から半年ほどの期間でしたので、その後はルールなど少し変わっている点はあるかも知れません。
始めるためにまず20万
社会人になってから知り合った人に誘われ始めたモデーアのワンダーランドというチームでのネットワークビジネス。
始める前に事業内容や活動内容を理解するためのセミナーに参加した後、始めるにあたってまず私が求められたのが、モデーアの製品を20万円分購入することでした。
これはモデーアの規則ではなくワンダーランドというチームで定めている方針で、必須ではないが一定額お金を掛けることで自分の行動をコミットする効果があるため、成功している人は20万円分購入するというリスクを背負ってビジネスを始めている。とのこと。
今思うと理解に苦しむ理屈で購入を進めてくるメンバーと師匠。
んー、元手が要らないことを一つのメリットとして上げていたはずなのに、いきなり20万ですか。。。
「大金使って購入しちゃったのだからもうあとには引けない。稼ぐまで辞められない」
という人間の心理を利用したやり口です。
日用品やサプリメントに20万も買って自分で使うとか、設備投資などのために買うならまだしも、自分が使うための消耗品として購入し、しかもお金は自分には入ってこないという。
なんかおかしくない?
というのが正直な感想でした。
しかし先人のメンバー達いわく、この先に成功が待っているらしい。。。
やむなく私は20万支払って製品を大量に購入しました。
始めてからも月10万以上買うことが推奨
20万円分の製品を購入後、家に届く大量の製品。
「使い切るのどれくらい時間かかるんだろう。普通に使ったら数カ月はかかる」
そんな感想を持ったのを鮮明に覚えています。
実際3年経っても一部の製品は使い所もなくまだ家に残っていました。
しかし驚くことに参加するセミナーや、師匠と呼ばれるメンターから個別で、「毎月10万円分を買って自分で消費するくらい本気で取り組まないと成功しない。」と言われました。
ん?毎月10万円分?自分で消費?
最初の20万円分すらめっちゃ残ってるのに、更に自分用に買い足せと?
モデーアでは大量の抱え込み購入などは禁止のはずなのに、必須じゃないことを強調しつつも買うことを勧めてくる師匠達。
- 自分達もやっている。
- 成功した人達は皆本気で取り組むためそれくらいのリスクを取っていた
- 購入した製品は利用容量を超えて浴びるように使え
- 自分が使って製品の良さを体感してこそ人を勧誘できる
などなど、購入する理由つけをしてくる。
いやいや。おかしいでしょ。限度があるでしょ。そもそも今の収入じゃ日用品やサプリに月10万も使えんわ。
どうしても納得できず、私は毎月の購入は必要な分だけにし、せいぜい月数万円分しか買いませんでした。
それでも相当に高額ですけどね。笑
毎週開催のセミナー、月一回の全体会議
私が参加していたワンダーランドというチームでは、毎週末に1回~2回のミニセミナーと、月1回の2日かけての全体会議というセミナーが開催されていました。
いや、回数多過ぎですからね。どんだけ群れたいんだよと思います。
ミニセミナーは種類が多く、コンプライアンスについてや販売手法について、他の成功している人の事例を聞く会などありました。
全体部会は全国に数千人いるワンダーランドのメンバー全員を集めての2日間に渡っての成果報告会のようなもの。
内容はと言うと、会社の無駄な会議の典型のようなものばかりで、合理性に欠けるとしか思えない会議ばかり。
参加してる人をやたらと煽りやる気を出させるような内容ばかりで、正直洗脳するための会議としか思えませんでした。
そもそもそんなに会議ばかりやってていつ勧誘活動するんだよ。平日仕事忙しい人とか無理ゲーじゃん。
というのが私の気持ちでした。
この頻繁に開催されるセミナーも全参加を推奨されており、土日に仕事がある人や平日の仕事が忙しい人は転職が勧められます。
成功するためには環境や付き合う人を全面的に変える必要がある
字面だけ取れば言っていることはわかりますが、明らかに不合理なチームの方針にもかかわらず、盲目的に信じ切っているメンバーばかりで、正直理解に苦しみました。
はたから見れば完全にやばい集団ですね。
生産性の低い会議ばかりに参加させられるとか、どこの無駄企業ですかと。
事前に知っていれば間違いなく入会しませんでしたね。
毎日のメールでの日報やコンプライアンス報告の義務
メンバーとして推奨される行動(推奨と言いつつほぼ強制)は他にもあり、毎日の行動計画の師匠へのメールでの報告などがあります。
今日は何人と会い、どんな話をする予定か、その合う人はどんな人かなど事細かに記し報告します。
合わせてコンプライアンスを遵守する旨の長文のメールも週1回など定期的に送る必要もありました。
形骸化しており実質的には大して意味など無いのですが、コンプライアンス違反はしないように教育している事をワンダーランドというチームとして証明するためだけの防衛策ですね。
さながら一応やってますよという言い訳づくりのためだけの施作です。
なんと腐った大企業のようなやり方でしょうかね。
メールを書くのもそれなりに労力と時間がかかり、更に負担は大きくなります。
続けるためには時間もお金も必要
これまで書いてきた内容は推奨されるルールの一部に過ぎませんが、これだけの金銭的・時間的縛りがあっては、仕事を変えなければまともに活動できない人や、借金をしないと生活に困り、製品も買えない人が多くいました。
事実私を誘ってくれた人は正社員から時間の融通の聞く契約社員になり、かつ数百万借金してまでネットワークビジネスを続けているとのことでした。
いやー、完全に養分です。
耳障りの良い言葉を並べられ、言うとおりに努力すれば夢は叶うなどと信じ込まされて、仕事もお金も時間も失う。
宗教だとか詐欺だとか言われてしまう要因の一つでしょうね。
あくまで義務ではなく推奨だということを強調していたことも特徴的ですね。
義務にするとコンプライアンス違反ですからね。うまくスレスレで師匠たちが儲かるために研究しているのが伺えます。
長期間自分の収益が発生しない状況が続いてしまうと確実にゲームオーバになりますので、短期間にどれだけ集中して自分の配下で頑張って製品を販売・購入してくれるメンバーを集められるかが重要でしょう。
まとめ
私が経験したネットワークビジネスのモデーア(旧ニューウェイズ)のワンダーランドでの出来事の一部をご紹介しました。
まだ細かいルールや教えはいっぱいありますが、今回紹介しただけでも、この環境で成功するには生半可では困難であることが感じれると思います。
私はこのビジネスにずっと努力し続けるのは明らかに不合理だなと思ったことと、やっているうちにネットワークビジネスというものが日本ではイメージが最悪のビジネスモデルだと知り、半年ほどで辞めました。
参加している人は人間的には非常に好感の持てる人物が多い(明るく前向きで向上心がる人間になるように指導されるからですが)ので、その環境にいるのは心地良い面も多少はありました。
マルチ商法に勧誘してくる人の特徴について以下でまとめていますので、この特徴に当てはまり何かと誘ってくる人がいた場合はネットワークビジネスを疑いましょう。
その他のワンダーランド(現「事業化集団」みゆき&トレーナーチームに関するきじはこちらから。
しかしビジネスとして成功したければ、ネットワークビジネス自体はあまり適さないでしょうし、ワンダーランドというチームでビジネスをやることは個人的にはおすすめしません。
手堅くサラリーマンやってた方がマシだと思います。
これからネットワークビジネスに参加しようと思っている方は、勧誘してくれている人の意見を鵜呑みにせずに、ネットや他の友人などからも情報集め、メリットやデメリットを総合的に判断してから取り組まれる方が良いでしょう。
ただ世の中にはもっとまともにお金を稼ぐ方法がたくさんあります。
お金を今以上に稼ぎたいのであっても、あえてマルチ商法に手を出すのは正直ナンセンスのように思います。
もっとお金の勉強をして、世の中のビジネスを広く学び、お金についてしっかりと勉強するのが、お金に困らない生活をするための近道です。
無料のセミナーや本、インターネットにも多くの情報が転がっていますので、しっかりと勉強しましょう。
この記事があなたの役に少しでも立てば幸いです。
-
前の記事
世界一周始めて3ヶ月。心境の変化とこれからについて書いてみる 2019.04.23
-
次の記事
アムウェイやニュースキンなどのマルチ商法に勧誘してくる信者の特徴 2019.04.25