ハンドボールのノーマークシュートの決定率が上がる!【簡単なコツ】
- 2020.04.19
- ハンドボール

今回はハンドボールの基礎である「ノーマークシュート(フリーシュート)」の決定率を上げるコツについて、青年国体代表経験のある私が解説します。
この記事見ることで、ノーマークシュート高確率で決められる、周囲から頼られる選手になれることでしょう!
サッカーでもバスケでもそうでしょうが、ノーマーク状態(守備がいない状態)のシュートは絶対のチャンスであり、シューターは絶対に外せない場面です。
ノーマークで外すような選手はスラムダンクの桜木花道のように「素人」と呼ばれても仕方がない程です。

意外と簡単に思えるノーマークシュートですが、高確率で決めるにはいくつかの重要ポイントがあり、そのポイントを抑えていないとレベルの高いキーパー相手には止められてしまうことも多いです。
またノーマークシュートは高確率で決めることは強豪校になれば当たり前の基礎的なモノですが、経験の浅い小中高生を中心に、意外と実践できていない人が多いのも事実です。
そこでこの記事は、
- 経験の浅い小中高生
- 改めて基礎を見直したい人
- ノーマークがなかなか決まらなくて悩んでいる人
といった悩みを持つ人に向けて、ノーマークシュートの決定率を上げるコツを解説していきます。
結論としては、
- 高く、かつ横に飛んでキーパーとの位置をズラす
- キーパーと駆け引きをして、シュートコースを予想の逆を突いたり、タイミングをずらす
- 決まりやすいコースに打ち分ける
- コースを狙いすぎない
といった内容になります。
それでは詳しく解説していきます。
ノーマークシュートが重要な理由
冒頭でも簡単にご紹介しましたが、ノーマークシュート高確率で決めることはハンドボールという競技においてとても重要です。
その理由はいくつかありますが、大きな点を2つ挙げさせていただきます。
逆速攻(カウンター)を受けやすく、失点のピンチに直結するから
ノーマークシュートは高確率で+1点となるチャンスです。
しかしここで外してしまうと、反対に逆速攻のピンチとなり、-1点の危機です。
つまり、ノーマークシュートをしっかり決めることは、いうなれば2点分の働きをするということなのです。
かの有名なバスケ漫画「スラムダンク」には、以下の名場面があります。

ノーマークシュートをしっかり決めるということは、安西監督が言うところの「4点分の働き(笑)」になるのです。
味方の士気が下がり、反対に相手が盛り上がるから
ハンドボールにおいて最も盛り上がるシーンの一つとして、キーパーのビックセーブ(ナイスキーピング)があります。
ピンチの状況で、キーパーが止めてくれるとディフェンスをしているチームとしては大いに盛り上がります。
逆に絶対に決めるべきチャンスでノーマークシュートを外したチームの盛り下がりようは半端じゃありません。
チームメイトからは罵声が飛びます。笑
この盛り上がりやチームの士気の高さは意外と馬鹿にできず、勝負の勝敗に大きく影響します。
ノーマークシュートの1本のミスが、試合の流れを大きく変える事となりえるのです。
たかがノーマークシュート1本ですが、されどチームの勝敗に影響をもたらす1本となり得る。
だからこそ重要なのです。
ここまで長くなってしまいましたが、ようやく本題である「ノーマークシュートの決定率を上げるコツ」について解説していきます。
コツ1:高く、かつ横に飛んでキーパーとの位置をズラす
まずいちばん重要なコツとしては、ノーマークシュートはキーパー(ゴール)に向かって「まっすぐ」むかっていくのではなく、横にずらす事が重要です。
まずは以下のトップ選手の動きを見てみてください。
トップ選手も中から外、もしくは外から中の方向に飛んでいることが多いのがわかるかと思います。
大事なのは、キーパーに向かって真っすぐ飛んでシュートを売っている選手が少ないという点です。
ディフェンスがいる状況などでは難しいこともありますが、基本は外側から内側・内側から外側に飛ぶことです。
上記はサイドの速攻などで多く見られる場面ですが、外側から6メートルライン付近で中の方に切り込みながらジャンプすることで、シュートの決定率を上げることができます。
また真ん中付近からノーマークシュートを打つチャンスのときは、逆に中から外に向かって飛んでシュートを打ちます。
それは何故か?
理由は、キーパーが位置を取っているところから角度を作り、シュートコースを生み出すためです。
上図のように、横に飛ぶことで黄色い部分の「止められないスペース」を生み出すことができ、ここにボールを投げるだけで労せずシュートを決めることができるのです。
この考え方は「中→外」に飛ぶという考え方でも共通します。
外に飛ぶことで角度が少なくなり、シュートエリアが狭まることは事実ですが、それでもキーパーの正面に向かって飛ぶよりもキーパーとの駆け引きの余地が生まれるため、決定率を上げるためには有効であると言えます。
コツ2:キーパーと駆け引きをして、シュートコースを予想の逆を突いたり、タイミングをずらす
コツ1で紹介した横に飛んでキーパーが止められないエリアを生み出すというのは、とても基本的な動作です。
当然キーパーもただ見ているわけではなく、飛ぶ角度やスピードを読んで、自身の位置取りを修正してきます。
そのため、単純に横に飛んでキーパーとの位置をずらし、空いているとこに打てば入ると言うものではないのです。
ここから重要になってくるのが、キーパーとどう駆け引きをするかということです。
駆け引きの仕方はたくさんあるのですが、今回は代表的な2つのやり方を紹介します。
近めに打つと見せかけて遠目に打つ
あらゆるシュートにおいて大切なのは、いかにキーパーを自分の思い通りに操り、その逆に打てるかということです。
それは「上下」「左右」「近め、遠目」などなど様々な駆け引きがあります。
その代表的なものが、近め(ひっぱり)にうつように見せてキーパーを近めを止められる位置に釘付けにし、位置がずれたところで遠目(流し)に打つというものです。
これはジャンプの前に走っている時か、飛んだすぐの時で近めに向けてシュートフェイントをすることで、キーパーを引っかけることができます。
サイドシュートでの事例ですが、以下の動画の「Reichmann Kielce」のシュートフェイントがとても参考になります。
遠目に打つフリをしてキーパーを動かし、近めに打つ
これは「近めに見せて遠目をを打つ」の逆です。
中に切り込んでいき、遠目へのシュートフェイントなどでキーパーの位置が遠目にずらし、空いた近めにシュートを打ちます。
基本的には上で紹介した2つの考え方だけで、ほとんどのノーマークシュートは決まります。
そしてもう一点アドバイスをするとするなら、シュートフォームの際の身体の向きに注意しましょう。
体の正面が前を向いているか聞き手と逆の方がキーパーに向いているか(いわゆる、肩が入っているかどうかが)によって、キーパーは打つ方向をかなり予測しています。
身体の構造上、体の前面が前(ゴール)を向いてしまっていると、近め(引っ張り)に打ちやすく、肩が入った状態だと近めは打ちづらいものです。
その点を意識して逆をつく→「肩を入れて引っ張りに打つ」「正面向いて引っ張りに見せかけて流しに打つ」という工夫があると、決定率は大きく上がります。
タイミングをずらす
これも少し上級者向きかつとても重要事項ですが、キーパーが待ち構えてシュートを止めに来るタイミングと、シュートを打つタイミングをずらすというのも有効です。
ジャンプして自分が一番打ちやすいタイミングというのは、キーパーも一番止め易いタイミングでもあります。
そのためシューターが意識すべきは、ジャンプ直前、ジャンプ直後など自分が打ちにくいタイミングであえて打つことや、シュートフェイントを織り交ぜんてタイミングをずらし、キーパーの反応を遅らせることなのです。
コツ3:決まりやすいコースに打ち分ける
ハンドボールのシュートには、決まりやすいコースというのが存在します。
それが「股下」「脇下」「面上」「四隅」です。
これはキーパーの手足が出にくい、届きにくい場所であり、それぞれ正確なコントロールでシュートを打つことで決定率が上がります。
場面によって有効となるコースが変わりますがこのどれかに打つことを意識して練習すると、決定率は上がっていくでしょう。
コツ4:コースを狙いすぎない
あまり言われないことではありますが、ノーマークシュートにおいてはあまりコースを狙いすぎる必要はありません。(特に四隅)
本来ノーマークシュートはキーパーとの位置やタイミングをずらすことで、大きなスペースに対して余裕を持ってシュートを打つことができるものです。
そのため全力でシュートしたり、四隅の良いコースを狙うことは本来必要ないことです。
逆に全力であるとタイミングが読まれやすかたっり、コースを狙いすぎて枠外に外すリスクが高いのです。
なのでノーマークシュートの決定率を上げるには、全力ではなく余裕を持って、コースを狙いすぎないことも意識しましょう。
まとめ:ノーマークシュートは球速・コースより駆け引き・タイミングが重要
上記で書いたことのおさらいとはなりますが、ノーマークシュートの決定率を上げるのは、ロングシュートやステップシュートのように球速が速いことや神コースに打つ事ではありません。
ノーマークではキーパーの「位置・タイミング」をいかにしてずらすか。
これが最も需要であり、全てと言っても過言ではありません。
野球で例えるならば、チェンジアップでバッターのタイミングをずらすようなイメージです。
ジャンプする方向や体の向き、手の位置、フェイントなどをうまく織り交ぜ、キーパーを「おちょくって楽しむ」くらいの気持ちがあれば、ノーマークシュートは高確率で決まることでしょう。
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ハンドボールにおけるご質問事項などについてはTwitter「@yuukitoushi」経由でご連絡いただければ、可能な限り回答したいと思っております。
また練習やトレーニング指導のご要望なども受け付けておりますので、その場合もTwitterのDMなどにてご連絡を頂ければ相談に乗らせていただきます。
一緒にハンドボールを上手くなって、ハンドボール界を盛り上げていきましょう!
-
前の記事
ラオスの世界遺産「ルアンパバーン」の観光ポイントをまとめて紹介 2019.08.19
-
次の記事
ハンドボールのステップシュートを高確率で決める【コツを解説】 2020.04.30